マガジンのカバー画像

マイナビのこばなし

21
マイナビのサービスや業界のトレンドなど、ちょっとタメになる「こばなし」をお伝えします。
運営しているクリエイター

記事一覧

就活の伴走者『マイナビ新卒紹介』。学生を社会に送り出す想いとは?

就活の伴走者『マイナビ新卒紹介』。学生を社会に送り出す想いとは?

この記事をお読みのあなたは「就職活動(就活)」を経験されたことがあるでしょうか?

自分を知り、やりたいことを探し、ご縁のある会社を見つけるまでの過程では、「面接がうまくいった」「周囲がどんどん内定をもらっていく…」「志望していた会社の選考に進めなかった」など多くの就活生が一喜一憂します。

今回の「マイナビのこばなし」ではそんな就活の伴走者となる『マイナビ新卒紹介』のキャリアアドバイザー・齊藤さ

もっとみる
マイナビ広報部若手社員の1日に密着!就職イベントの裏側、取材対応のおしごと

マイナビ広報部若手社員の1日に密着!就職イベントの裏側、取材対応のおしごと

みなさん、広報部のお仕事を知っていますか?
主な業務としてはプレスリリースをはじめとしたPR活動、ブランディング、メディアの取材対応などがありますが、
企業の広報部がどんなことをしているのか、なかなか普段目にすることはないですよね。

今回は、「マイナビnote」を運営している、私たちマイナビ広報部のとある1日をご紹介いたします。

2月に東京ビッグサイトで開催した新卒向け合同企業説明会「マイナビ

もっとみる
不採用を覆した「私のトリセツ」プレゼン。「障がい者の社会参加に貢献する」夢を持ち挑戦を続ける、マイナビでの10年間

不採用を覆した「私のトリセツ」プレゼン。「障がい者の社会参加に貢献する」夢を持ち挑戦を続ける、マイナビでの10年間

2022年10月現在、マイナビグループ全体では約12,400名の社員が働いています。年齢、性別、国籍も多様な社員がいる中で今回は、営業職として活躍している橋本さんにお話を聞きました。

橋本さんには視覚障がいがあり、全く見えない状態で生活されています。社内では白杖を持って移動し、基本的に業務は一人でこなしています。

入社10年目の橋本さんですが、就活時には一度マイナビの面接で不採用になりました。

もっとみる
「スタートアップ企業の採用を支援したい」北九州市との連携で『スキイキ』が目指すもの

「スタートアップ企業の採用を支援したい」北九州市との連携で『スキイキ』が目指すもの

新しい技術やアイデアでイノベーションを起こす。
そんなスタートアップ企業の活躍に今、多くの期待が集まっています。政府は2022年を「スタートアップ創出元年」と位置づけ、スタートアップ企業の成長を後押しする方針を打ち出しました。

しかし、このような期待に応えて、新しいことに挑戦したい、事業を大きくしたいと思っていても、人材がいない、採用ができないという悩みを持つ企業、経営者は少なくないようです。

もっとみる
コロナ禍でエッセンシャルワーカーのイメージはどう変化したのか?社会貢献性と働く環境のギャップについてマイナビ研究員が考える

コロナ禍でエッセンシャルワーカーのイメージはどう変化したのか?社会貢献性と働く環境のギャップについてマイナビ研究員が考える

「エッセンシャルワーカー」と呼ばれる職業をご存知でしょうか。

社会や人々の生活に欠かせない仕事に就いている人を指し、医療・福祉、物流、教育・保育、小売、インフラに従事する人などが代表的です。私たちの暮らしを支え、コロナ禍で重要性が再認識されたエッセンシャルワーカーですが、人手不足を嘆く声が聞こえてきます。

「社会に必要とされる仕事なのに、なぜ採用につながらないのか」。マイナビで研究員をしている

もっとみる
アルバイト探しにも“人が介在する価値”を提供したい。ユーザーファーストを掲げ、前例の少ないアルバイトの人材紹介サービスにマイナビが取り組む理由

アルバイト探しにも“人が介在する価値”を提供したい。ユーザーファーストを掲げ、前例の少ないアルバイトの人材紹介サービスにマイナビが取り組む理由

アルバイトを探した経験はありますか?

たくさんの求人の中から自分に合う仕事をさがすのは、なかなか苦労しますよね。
コロナ禍になり、仕事探しがますます難しくなったというお声を聞くことも増えました。

マイナビでは、アルバイト情報サイト『マイナビバイト』を運営していますが、昨今のユーザーからの声を受け、新しい形で「アルバイト探し」を支援するサービスを開始しました。

自分に合うバイトを見つけたい人と

もっとみる
一次産業を誰もがチャレンジしやすい業界へ!『マイナビ農林水産ジョブアス』の新CMに込められた想い

一次産業を誰もがチャレンジしやすい業界へ!『マイナビ農林水産ジョブアス』の新CMに込められた想い

私たちの食生活や住まいにかかわる農業、林業、水産業。総じて一次産業と呼ぶこれらの業種ですが、就業している人が年々減っているのはご存じでしょうか。総務省の調査によると、日本の就労者割合は全体で2.2%(※)と、人手不足が深刻化しています。
※総務省「労働力調査」
 
マイナビは、就労者の減少が進む農林水産業の分野において関連人口の創出を目標に、『マイナビ農林水産ジョブアス』を2021年にオープン。

もっとみる
地域の価値を創るだけではなく育てていきたい――。地域の方に愛される「ちょうなん西小」の廃校リノベーションを通じて、持続可能な地域創生を目指す。

地域の価値を創るだけではなく育てていきたい――。地域の方に愛される「ちょうなん西小」の廃校リノベーションを通じて、持続可能な地域創生を目指す。

地域活性化を目的に、古民家や廃校などの地域の資産をリノベーションして新たな価値を提供する地域創生ビジネス。都市部の一極集中や空き家問題などが課題とされる昨今、古民家や空き公共施設の活用が注目されています。
 
マイナビグループであるマイナビ不動産では、その土地の特性・資源を活かし持続的な地域創生を目指す活動を行っています。
 
今回は、マイナビが地域創生事業ではじめて手がけ、廃校をリノベーションし

もっとみる
あらたな地域活性のかたちとは。マイナビの“古民家宿”が大切にする「歴史を活かす」「地元の協力」「地域の方と共に歩む」。

あらたな地域活性のかたちとは。マイナビの“古民家宿”が大切にする「歴史を活かす」「地元の協力」「地域の方と共に歩む」。

8月も下旬となり、夏休みも終盤となりました。夏休みが終われば9月にはシルバーウィークがあり、10月には秋の訪れとともに気温も下がり過ごしやすい行楽シーズンとなります。しかし新型コロナウイルスの影響で、ここ数年は遠出ができず悔しい想いをしている方も多いと思います。落ち着いたらどこかへ行きたい、都会から離れたい、静かな場所で過ごしたい…。
 
今回はマイナビグループのひとつ、株式会社マイナビ不動産が運

もっとみる
スポーツに打ち込んだ経験は、絶対に人生の「強み」になる。だからこそ私たちは、アスリートが活躍できる社会を目指して、そのキャリアに寄り添い続けていく。

スポーツに打ち込んだ経験は、絶対に人生の「強み」になる。だからこそ私たちは、アスリートが活躍できる社会を目指して、そのキャリアに寄り添い続けていく。

先日、フィギュアスケート選手としてソチ五輪・平昌五輪の2大会連続で金メダルを獲得した羽生結弦選手が、プロスケーターに転向することを表明されました。高い技術と美しい演技で人々を魅了してきたトップアスリートの引退会見は、多くのメディアで報道されました。

アスリートにとって引退は、いつかは必ず訪れるものです。一方で引退後のキャリアについて、現役中から考えているアスリートは多くありません。一般的な引退後

もっとみる
探究学習を通して地元企業の魅力を知ってほしい。高校生向けプログラム『locus』の開発秘話

探究学習を通して地元企業の魅力を知ってほしい。高校生向けプログラム『locus』の開発秘話

こんにちは、マイナビnote編集部です。

最近よく耳にする、「探究学習」という言葉をご存じでしょうか?

「探究学習」とは、自身で見つけた課題に対し、自分なりの方法で答えを導き出すーーー正解のない中で「考える力」を養うための学習のことをいいます。
変化の激しい社会では、決められたことだけではなく、自ら考え行動を起こしていく能力が求められ、それはこれからを「生きる力」ともいえます。

2022年よ

もっとみる
大阪で求人サイトの営業をしていた私が、仙台で女子サッカーチームの運営に携わるまで。

大阪で求人サイトの営業をしていた私が、仙台で女子サッカーチームの運営に携わるまで。

異動、転勤、出向、転職・・。
仕事をしていると、働く組織、働く土地、働く仲間、働き方など、大きいことから小さいことまで様々な変化の場面に出くわします。
ひとつの場所で働き続けることが当たり前だった時代から、自分の働き方、生き方を主体的に考え選択する時代。
けれど、新たな道へチャレンジすることはとても大きな決断で、勇気が要ることです。
 
今回はマイナビの中でも、人材業界からスポーツ業界という全くの

もっとみる
祝日のない6月だからこそ考えたい「休める職場の作り方」

祝日のない6月だからこそ考えたい「休める職場の作り方」

こんにちは、マイナビnote編集部です。

3年ぶりに行動制限がなかった今年のGW。みなさんどのように過ごされたでしょうか。
渋滞のニュースもよく見ましたし、note上にも、家でできる楽しみから
お出かけ、イベント、旅行の話題などさまざまな記事があがっていました。

ただ、6月に入ると皆さんもご存じの通り祝日はゼロ……。梅雨の時期も相まって、どことなく憂鬱に過ごされる方も多いと思います。そして、次

もっとみる
「学生の就職、キャリア形成をサポートしたい」そんな大学キャリアセンターを全力で応援する、マイナビキャリアサポートであり続けたい

「学生の就職、キャリア形成をサポートしたい」そんな大学キャリアセンターを全力で応援する、マイナビキャリアサポートであり続けたい

こんにちは、マイナビnote編集部です。
就職活動をしていた人も、これからする人も、大学のキャリアセンターに行ったことはありますか?

私は就職活動をしていたとき、頻繁に通ってはESの添削をしてもらったり、面接の練習に付き合ってもらったりしていました。
そして、ESが上手く書けず、キャリアセンターのアドバイザーさんの前で号泣し、慰めてもらった記憶もあります。もう10年ほど前のことにはなりますが、あ

もっとみる