株式会社マイナビ

女子大生インフルエンサー・もかさんが、苦手な勉強の向き合い方、ポジティブの秘訣などにご回答!~インスタライブを“一人ひとりの可能性を広げる”きっかけに。~
マイナビは、「一人ひとりの可能性と向き合い、未来が見える世界をつくる。」というパーパスを掲げています。 わたしたちは、パーパスに込めた想いをより多くの人に届けるべく、公式SNSであるnote・Instagram・X(旧Twitter)を通して、日々さまざまな発信を行っています。 今回は、その中の取り組みの1つである、「マイナビお悩み相談LIVE!~「夢」や「未来」のお悩みにお答えします!~」開催の様子をお届けします。 「マイナビお悩み相談LIVE!」とは?ゲストをお招

就職活動を支え、わたしを奮い立たせてくれた「わたしの就職活動のテーマ曲」。多くの就活生から支持を得た「就活ソング」に込められた想いを紐解きます。
当時よく聴いていた音楽を耳にして、人生の節目や転機をふと思い出す……。なんてことを経験されたことがある方も多いのではないでしょうか。 楽しかった思い出を呼び起こす曲、悲しい思いをした日に支えてくれた曲、勇気をもらって踏み出すきっかけをくれた大好きな曲が、みなさんにもあると思います。 マイナビでは就活生を対象とする調査の一環で、「あなたの就職活動のテーマ曲」をひとり1曲挙げてもらっています。多くの就活生の票を集めた曲を「就活ソング」と題し、毎年ランキングで発表しています。

転職活動で個人が正当に評価されるように!新サービス『TRUST POCKET(トラストポケット)』の開発秘話
みなさんは「リファレンスチェック」というワードを聞いたことがありますか?転職活動をしたことがある方なら、一度は耳にしたことがあるかもしれません。 リファレンスチェックとは、求職者の情報を過去一緒に働いたことのある第三者(現職・前職の職場の上司や同僚など)から取得し、マッチング精度の向上や入社後の育成に活用することです。海外では多くの企業が実施しており、日本でもコロナ禍を機に、徐々に導入する企業が増えてきております。 今回は、2022年10月14日にローンチした、マイナビのリ
#あの選択をしたから
マイナビの創業50周年を記念して実施するnoteコラボコンテスト「#あの選択をしたから」に関するマガジンです。応募概要や参考作品のほか、みなさまの投稿についてもご紹介させていただきます。 ★コンテスト詳細: https://note.com/info/n/n0cf5da7b4868 ★コンテスト実施にあたってのマイナビの想い: https://corp-note.mynavi.jp/n/nd2a3474f3a0e

「言葉は無料で使える調味料。使わないのはもったいない」料理研究家・リュウジさんがみんなの料理にまつわる悩みに回答!<木曜日の相談室 vol.26>
目まぐるしく変化する毎日、慌ただしく駆け抜けた今週もあと少し。そんな木曜日の1日に、ほんの少しだけ気持ちが軽くなれるお部屋、「木曜日の相談室」。 今回のゲストは料理研究家・リュウジさん。「いま、わたしが相談したいこと」をテーマに相談を募集し、リュウジさんに話をお聞きしました。 相談①「夫が料理の感想を言ってくれません」「美味しい」を言わないことで、旦那が損をしている!なるほど……う〜ん、なんだろうね。 「美味しい」という言葉はちゃんと声に出したほうがいいけどね。 これは単

「自己肯定感はどう高めればいい?」「趣味と仕事は切り離すべき?」学生の深い悩みに声優・森久保祥太郎さんが回答!<木曜日の相談室 vol.25>
目まぐるしく変化する毎日、慌ただしく駆け抜けた今週もあと少し。そんな木曜日の1日に、ほんの少しだけ気持ちが軽くなれるお部屋、「木曜日の相談室」。 今回のゲストは、声優で俳優、歌手の森久保祥太郎さん。「いま、わたしが相談したいこと」をテーマに相談を募集し、森久保さんに話をお聞きしました。 相談①「自己肯定感の高め方を教えてください」「自分は何を頑張ってきたか」を考えることが大事きっと翡翠さんと同じように、自分の長所と短所がわからずに悩んでいる人は多いと思います。でも多分、「

“おじいちゃん先生”でおなじみの柴崎春通さんに、「わたしの悩み」を相談してみませんか?<「木曜日の相談室」 第17回目のお知らせ>※募集は締め切りました
目まぐるしく変化する毎日、慌ただしく駆け抜けた今週もあと少し。 そんな木曜日の1日に、ほんの少しだけ気持ちが軽くなれるお部屋、「木曜日の相談室」。 第17回目のゲストとテーマについてお知らせします。 「木曜日の相談室」第17回目ゲストとテーマ 第17回目のゲストは、柴崎春通さん。 柴崎春通さんは、“おじいちゃん先生”の愛称で親しまれる水彩画家。 YouTubeをはじめとするSNSで動画配信をされていて、2023年5月には銀座で個展を開催されました。 動画では、サっと色

料理研究家のリュウジさんに、「わたしの悩み」を相談してみませんか?<「木曜日の相談室」 第16回目のお知らせ>※募集は締め切りました
目まぐるしく変化する毎日、慌ただしく駆け抜けた今週もあと少し。 そんな木曜日の1日に、ほんの少しだけ気持ちが軽くなれるお部屋、「木曜日の相談室」。 第16回目のゲストとテーマについてお知らせします。 「木曜日の相談室」第16回目ゲストとテーマ第16回目のゲストは、リュウジさん。 リュウジさんは、「料理のお兄さん」として活躍する料理研究家。 YoutubeやTwitterなどのSNSで、「今日食べたいものを今日作る」をモットーに簡単に作れて美味しい“バズレシピ”を
「きっかけ」をデザインするひと
マイナビでは人と人とがつながるきっかけを作ったり、コミュニケーションのデザインやプロデュースを担うひとが活躍しています。そのひとの経験や想いをみなさんにお届けします。

謙虚が美徳とされる日本で、学生が自信を持って強みを話せるように。自己肯定感を「理想のキャリア」の礎にする『#IAmRemarkable(アイ アム リマーカブル)』の取り組みとは?
突然ですが皆さんは、自分自身の実績や能力、長所を自信を持って人前で語ることができますか? 「自分には誇れるような実績や能力なんてない」「人前で語るのは恥ずかしい」という人が多いのではないでしょうか。 こうした状況を変えていくために始まったのが、グーグルの『#IAmRemarkable』という取り組みです。 『#IAmRemarkable』は、女性や過小評価されている人々が自身の実績や長所をオープンに語れるようになることを目指し、2016年からグーグルが行っているワークショ

夢に、一歩近づくように。バイト探しの相談がいつの間にか人生を変える転職になっている、『マイナビDOCTOR』の医師への寄り添い方とは
企業と人とを結び付け、それぞれが成長する機会をつくりだすマイナビ社員を紹介する「『きっかけ』をデザインするひと」。 今回ご紹介するのは、医師の転職を支援するサービス『マイナビDOCTOR』のキャリアパートナー・Kさんです。 みなさんにとって医師は身近な存在でしょうか。 通院経験があったり、医師を相手にする仕事をしていれば別ですが、日常的に接することは少ない職種ではないでしょうか。日本の医療を最前線で支え、高度な知識・技術・精神力が求められる医師。 そんな医師たちのキャ
わたしの「#もうひとつのかお」
マイナビには、育児・スポーツなど…仕事とは別の「もうひとつのかお」をもって働くひとたちがいます。どう両立しているの?どんな想いで続けているの?様々なライフスタイルの形に迫ります。

学びが仕事につながり、仕事が学びにつながる。働きながら学校に通う「社会人学生」を楽しみながら続けられる秘訣は、あえて“頑張りすぎない”こと。
育児・スポーツ・音楽・ダンス・推し活など… 働き方の多様化が進むいま、仕事と別の活動を両立して、自分のライフスタイルを確立している人も多いと思います。 連載企画『わたしの「#もうひとつのかお」』では、仕事以外の「かお」を持つマイナビ社員に、その活動にかける想いや、両立法について聞いていきます。 読者の皆さんにとって、ご自身のワークスタイルを考える“ヒント”になれば嬉しいです。 第3回は、「マイナビキャリアリサーチLab」で雇用や労働に関連する調査研究をしながら、社会人学