見出し画像

【ゲスト:塩谷舞さん】「〇〇に生かされている」という何かが見つからないときは、いまは「観察期間」だと思おう<木曜日の相談室vol.11>

目まぐるしく変化する毎日、慌ただしく駆け抜けた今週もあと少し。そんな木曜日の1日に、ほんの少しだけ気持ちが軽くなれるお部屋、「木曜日の相談室」

第6回目のゲストは、会社員、フリーのWebライター、ニューヨークでの生活を経て、エッセイストとして活躍する塩谷舞さん。仕事と人生を見つめ直す中で、「バズる」記事を書くのを辞め、キャリアや人生のあり方を捉えなおし、ご自身の新たな道を切り拓かれています。
今回は「わたしがいま、かかえている悩み」をテーマに相談を募集し、回答をお書きいただきました。

画像1

塩谷舞 プロフィール
1988年大阪・千里生まれ。京都市立芸術大学卒業。大学時代にアートマガジンSHAKE ART!を創刊。会社員を経て、2015年より独立。2018年に渡米し、ニューヨークでの生活を経て2021年に帰国。オピニオンメディアmilieuを自主運営。note定期購読マガジン『視点』にてエッセイを更新中。著書に『ここじゃない世界に行きたかった』(文藝春秋)

塩谷さんに聞いてもらいたい、「わたしがいま、かかえている悩み」

ペンネーム:Kさん(20代)
「〇〇に生かされている」、「〇〇をすることで自分を救っている」。
〇〇に値する何かを見つけられぬまま歳を重ねています。学生時代は社会人になったら夢中になれるテーマが見つかるだろうと時に身を任せていました。
社会人3年目、ふとこれから先私は何に心を燃やしていくのだろうと不安になります。
私が私たる所以など無く、この年になっても自分を賭せる対象を見つけられず、この先の長い人生ただ消化試合として終わっていくのではないか…と考えてしまいます。
不安とどう向き合えばいいのかご相談したいです

世の中は、少数派の珍しい人の声ばかり


ご相談を寄せていただき、ありがとうございます。

まず、「〇〇に生かされている」「〇〇をすることで自分を救っている」という人は、その言葉通りそれがないと生きていけない、という部分があると思います。 逆に言うと、とても脆いです。でも脆さって美しさでもあるから、世の中からは重宝されるんですよね。

SNSを見ても、本屋の新書コーナーを見ても、「夢中になるべし」という圧を感じるばかりで、世の中に漂う言葉のバランスが歪んでいるなぁ、と常々感じてしまいます。メディアは当然、スポーツ選手とか、起業家とか、芸術家とか、なにかに夢中になり、かつ成功している人に密着してその様子を高らかに報じますが、それは彼ら彼女らの人生がとても珍しいものだからですよね。少数派だから、コンテンツとしての価値がある。

そういう少数派の人がメディアに出たり、本を出したりして、自分の人生を伝えていく。もちろん、そうして他者に勇気を与えたり、夢を持たせてくれることは、素晴らしいことだとは思います。だけど、「少数派の珍しい人」の素晴らしい声ばかりに囲まれて、必要以上に不安にさせられてしまうこともあると思います。

私は職業柄、「少数派の珍しい人」の話を聞く機会が多いとは思うのですが、大体の感想は「うわぁ、大変な人だ!」です。寝食を忘れるほど夢中になれることがある一方で、驚くほどに抜けているところもある。残念ながら、権力に近づくほどに歪んでしまう人もいるし、称賛を浴びる陰で心を壊してしまう人もいます。もちろん満たされているように見える人もいますが、100%しあわせ、と言い切れるような人はきっと一人もいないです。

世の中には、ふつうの人の声はあまり並びません。でも、世の中を支えているのはふつうの人たちです。世の中みんなが変な人……という社会は、ちょっとおっかないです。

だから、そもそもそんなに不安にならないで欲しいです。というか、不安にさせるような社会の構造がとてもいびつなのだと思います。そして、私もそうした社会をつくる片棒を担いでしまっていると思うので、申し訳なく思います。

小さな不快感は、大きなアイデアの源泉かもしれません

ただ、きっとKさんにも、違和感なく馴染むことと、ちょっと空気が合わないなぁ……ということがあると思います。それがほんの些細な感覚であれ、大切にして欲しいな、と思います。

「〇〇に生かされている」「〇〇をすることで自分を救っている」とまではいかなくても、「ちょっと考えが合わないなぁ」という小さな感覚も、確かな個性です。もしご自身の価値観の輪郭のようなものを見つけていきたい、それを仕事にもつなげていきたい……と考えているのであれば、日々そうやって気づいたことをネタ帳に残してみてはいかがでしょうか。それを愚痴っていると泡のように消えていってしまうかもしれませんが、ネタ帳に書き溜めればアイデアの源泉にもなります(愚痴大会も時には必要なデトックスですが!)。

消化試合ではなく、観察期間と捉えてみては

私が最近出会ったクリエイターの方は、20代〜30代をずっと「頼まれた仕事を頑張る」ことを全うした結果、「なんだか違うな」という違和感が育っていったそうです。そして40代になって本当に自分が作りたいものがわかったそうで、今はそのことに熱中されています。長い時間をかけて辿り着いたぶん、とても本質的で、社会が必要としていた、でも存在しなかったものを作っておられて、あぁ、大人ってすごい! と思ってしまいました。

若い頃からやりたいことが明確な人はとても輝いて見えますが、若さゆえに刹那的であることも多いです。体力勝負な徹夜大前提の働き方を続けてしまったり、若さが目減りしていくことを恐れてしまったり。若い頃は「大人への反発」というのも大きなガソリンになりますが、そうしたガソリンは、正直5年ともちません。

けれども成熟してから自らの嗜好を見つけた人って、社会の観察期間が長いぶん、とてもつよい。Kさんは「消化試合」と書かれていましたが、「じっくり社会を観察してやるぞ」みたいな気持ちで過ごしてみると、毎日の景色がちょっと変わってくるかもしれません。

長々と語ってしまいましたが、的外れかもしれないので、その場合は聞き流してもらえればありがたいです。でも、相談を送ってくださってありがとうございます。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!