株式会社マイナビ

株式会社マイナビの公式noteアカウントです。 生活者の人生に寄り添う「わたしのナビ」として、ちょっと心が軽くなるような記事やマイナビグループに関する情報を発信していきます。

株式会社マイナビ

株式会社マイナビの公式noteアカウントです。 生活者の人生に寄り添う「わたしのナビ」として、ちょっと心が軽くなるような記事やマイナビグループに関する情報を発信していきます。

マガジン

  • #想像していなかった未来

    noteコラボコンテスト「#想像していなかった未来」。描く未来が少しでも明るく、ワクワクしたものになりますように。

  • マイナビのこばなし

    マイナビのサービスや業界のトレンドなど、ちょっとタメになる「こばなし」をお伝えします。

  • わたしの「#もうひとつのかお」

    マイナビには、育児・スポーツなど…仕事とは別の「もうひとつのかお」をもって働くひとたちがいます。どう両立しているの?どんな想いで続けているの?様々なライフスタイルの形に迫ります。

  • マイナビの「はじめまして」

    ユーザーの人生・暮らしに寄り添う存在を目指すマイナビの自己紹介。 改めてみなさまに「はじめまして」のご挨拶をいたします。

  • 「きっかけ」をデザインするひと

    マイナビでは人と人とがつながるきっかけを作ったり、コミュニケーションのデザインやプロデュースを担うひとが活躍しています。そのひとの経験や想いをみなさんにお届けします。

リンク

記事一覧

社員のサステナブル意識を高め、オフィス内でも環境に配慮した取り組みを

マイナビnoteのおすすめ記事💡編集部メンバーが推薦する8作をご紹介します

Vリーグでプレーしていた元バレーボール選手が巡り合った新たな夢、“WEBエンジニア”。

栃木支社って最高なんです。14年間の本社勤務を経て“支社長”になった話。

「発達障害の子の反抗期をどう乗り越える?」自身も子育て中の柳原可奈子さんが紆余曲折を経てたどり着いた「笑顔の秘訣」<木曜日の相談室 vol.37>

社員のサステナブル意識を高め、オフィス内でも環境に配慮した取り組みを

クールビズ・ウォームビズやペーパーレスの促進…オフィス内でできる環境に配慮した取り組みはたくさんあります。 2023年8月に創業50周年を迎えたマイナビでは、次の50年も続く持続可能な企業に成長するため、サステナビリティ基本方針を策定しました。社内のさまざまな部署を巻き込み、全社としてサステナビリティ活動に取り組んでいます。 その中で、総務部のサステナビリティ推進リーダーとして、主に社内での環境配慮に向けた取り組みを推進しているのが、生井 達也(なまい たつや)さんです。

マイナビnoteのおすすめ記事💡編集部メンバーが推薦する8作をご紹介します

こんにちは。マイナビnote編集部のMです。 先日開催したnoteコンテスト「#想像していなかった未来」にご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。2回目となる今回のコンテストも、多くの方にマイナビのnoteを知っていただく機会となりました。 マイナビのnoteはアカウント開設から3年半が経ち、編集部がこつこつと投稿してきた記事も150を超えました。 今日は、このタイミングで初めて私たちのアカウントに触れていただいた方に、ぜひお読みいただきたいおすすめ記事をご紹介

Vリーグでプレーしていた元バレーボール選手が巡り合った新たな夢、“WEBエンジニア”。

「こんなに熱中したのはバレーボール以来です!」と、目を輝かせるのはマイナビでWEBエンジニアとして働く、貝原龍樹(かいはら りゅうじゅ)さん。 「1日中パソコンに向かってコードを書いていても、まったく苦ではありません。むしろ楽しくて時間を忘れているだけです」と話す貝原さんは、小中高大とバレーボールで全国大会に出場し、最終的にはVリーグでもプレーをした生粋のバレーボール選手。 幼少期からバレーボールに打ち込み、「将来はバレーボールでご飯を食べていくんだ」と決めていた貝原さんが、

栃木支社って最高なんです。14年間の本社勤務を経て“支社長”になった話。

マイナビは全国50カ所以上にオフィスを構えています。 各オフィスごとに「支社長」や「支部長」がおり、支社のメンバーが働きやすい環境づくりや、自治体や経済団体、金融機関などと連携し、マイナビが各地域で解決できることを模索するという役割を担っています。 今回は全国にある支社の中から栃木支社をピックアップ。栃木県は北関東の真ん中に位置し、人口約188万人(※2024年9月)、自然豊かで自動車関連産業が盛んです。そんな栃木支社で支社長を務めるのは土屋文人さん。入社から約14年間、本

「発達障害の子の反抗期をどう乗り越える?」自身も子育て中の柳原可奈子さんが紆余曲折を経てたどり着いた「笑顔の秘訣」<木曜日の相談室 vol.37>

目まぐるしく変化する毎日、慌ただしく駆け抜けた今週もあと少し。そんな木曜日の1日に、ほんの少しだけ気持ちが軽くなれるお部屋、「木曜日の相談室」。 今回のゲストは、お笑い芸人・タレントの柳原可奈子さん。「いま、私が相談したいこと」をテーマに相談を募集し、柳原さんに話をお聞きしました。 柳原可奈子さん プロフィール 相談①「流産を経験。また子どもが欲しいけれど……」仕事の失敗が辛くて凹んでばかりだった20代実は私、20代の頃は芸能のお仕事へのモチベーションがあまり高くなかった